豊中・伊丹 TOKK
Clouds
13.68°
TOKK(トック)大阪京都神戸阪急沿線おでかけ情報メディア
WEB版「TOKK」が「TOKK関西」にリニューアル
URLが変更になりました
検索する
閉じる
豊中・伊丹 TOKK
Clouds
13.68°
25.11.25
KZ
京都出身で、京都から一度も出たことのない人。読書と海鮮を愛し、仕事を一生懸命にこなしつつ、家族との時間も大切にする。

秋風が心地よく、散策がいっそう楽しくなる季節になりました。今回は、足の神様として知られる服部天神宮、世界のバラが咲き誇る荒牧バラ公園、音楽のプロを育む大阪音楽大学など、豊中市・伊丹市の“推しスポット”をテーマにした問題を用意しました。
見慣れた身近なスポットが、きっと少し違って見えるはず。ぜひチャレンジしてください!
服部天神駅のすぐそばにある「服部天神宮」は足腰の神様として有名で、スポーツ選手も訪れています。その始まりは、服部の地名の由来ともいわれる秦氏が信仰していた少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀った祠とされていますが、本殿のもう一柱の御祭神として正しいものはどれでしょう?
A. 韋駄天像
B. 和気清麻呂公
C. 菅原道真公
D. 金剛力士像
×【A】韋駄天像
韋駄天は仏教の護法神で、釈迦の仏舎利を奪った鬼を追いかけ、瞬時に奪還したと伝えられています。その俊敏さから「韋駄天走り」という言葉が生まれ、今では足の速い人を例える言葉として使われています。
そのイメージから健脚のご利益と結び付けられることもありますが、服部天神宮の御祭神ではありません。インドでは、子どもの病魔を退散させる神としても信仰されていると言われています。
×【B】和気清麻呂公
和気清麻呂公は、京都御所の西側にある護王神社の御祭神です。
奈良時代末期、権力者により足の筋を切られ流刑となった際、突如現れた三百頭もの猪が清麻呂公を守り、道案内をしたと伝わります。
この故事から護王神社は「足腰の守護神」として信仰されるようになりました。
◯【C】菅原道真公
正解です。
服部天神宮の本殿には、医薬の神・少彦名命とともに菅原道真公が祀られています。
延喜元(901)年、太宰府へ向かう途中で道真公の足の病が悪化し、少彦名命を祀る天神祠に祈願したところ快癒したと伝えられています。
このことから「足の神様」として厚く信仰されるようになりました。
境内には、江戸時代から草履が奉納されてきた「草履堂」や、足の健康祈願ができる「足踏み石祈願台座」など、健脚にちなむスポットが点在しています。
×【D】金剛力士像
金剛力士像は、門前で寺院を守る仁王像のこと。神社の御祭神ではなく、通常は「阿形」と「吽形」の一対で安置されています。
なかでも、鎌倉時代に運慶や快慶らが造った東大寺南大門の金剛力士像が特に有名です。
世界のバラ約250種・1万本が咲き誇る伊丹市の「荒牧バラ公園」。季節ごとに色合いや花の表情が変わり、春と秋の見ごろには園内が甘い香りで満ちあふれます。
散策するだけでも楽しく、写真映えスポットとしても人気のこの公園には“伊丹生まれ”のバラも大切に植えられています。
では、その品種として正しいものはどれでしょう?
A. プリンセス ミチコ
B. 天津乙女(あまつおとめ)
C. かぐや姫
D. マリア カラス
×【A】プリンセス ミチコ
「プリンセス ミチコ」はイギリスで作られた品種です。
鮮やかなオレンジ色の花を咲かせ、皇太子妃時代の美智子さまにイギリスの育種家が捧げたことからその名がつきました。
世界的に有名で、多くのバラ園で見られますが、伊丹市生まれではありません。
◯【B】天津乙女(あまつおとめ)
正解です。
「天津乙女」は伊丹市で誕生した黄色のバラで、日本で作出された品種として初めて世界的な評価を得た記念すべき品種です。やわらかな黄色の花色と、ふんわりとした花姿が特徴で、ほのかにフルーツのような香りがします。
荒牧バラ公園では今も大切に植えられ、春と秋の見ごろには多くの来園者を楽しませています。
名前は、かつて宝塚歌劇団で活躍したトップ女優にちなんで名付けられました。
×【C】かぐや姫
「かぐや姫」は日本で作出された品種ですが、伊丹市生まれではありません。
レモンイエローの上品な花姿とフルーティな香りが特徴で、平成8(1996)年には「香りの大賞」を受賞しました。
×【D】マリア カラス
「マリア カラス」はフランスで作出された大輪のバラで、伊丹市生まれではありません。
濃いローズピンクの華やかな花姿と、強く高貴な香りが多くの人を魅了しています。
世界的なオペラ歌手のマリア・カラスを称えて命名されました。
豊中市にある「大阪音楽大学」は、関西を代表する音楽大学のひとつ。クラシックからポピュラーミュージック、作曲や音楽ビジネスまで幅広い学びがそろい、数多くのアーティストを輩出してきました。
さて、この大阪音楽大学(短期大学部を含む)を卒業した女性歌手は次のうち誰でしょう?
A. 吉岡聖恵(いきものがかり)
B. あいみょん
C. 青山テルマ
D. aiko
×【A】吉岡聖恵(いきものがかり)
吉岡聖恵さんは大阪音楽大学ではなく、昭和音楽大学短期大学部の卒業生です。
昭和59(1984)年静岡県出身で、「いきものがかり」のヴォーカルを担当。真っすぐでパワフルな歌声が魅力で、『ありがとう』『YELL』などの名曲を届けてきました。
×【B】あいみょん
あいみょんさんは兵庫県西宮市出身のシンガーソングライターですが、大阪音楽大学の卒業生ではありません。
2016年に『生きていたんだよな』でメジャーデビュー。等身大の歌詞と独特の世界観で支持を集め、『マリーゴールド』『裸の心』などのヒット曲があります。
×【C】青山テルマ
青山テルマさんは上智大学の卒業生で、大阪音楽大学の出身ではありません。
昭和62(1987)年に奈良県で生まれ、平成19(2007)年にメジャーデビュー。学業と音楽活動を両立させながら『そばにいるね』などをヒットさせ、日本のR&Bシーンで存在感を示しました。
番組MCやCM出演のほか、ヘアケアブランドをプロデュースするなど、マルチに活躍しています。
◯【D】aiko
正解です。
aikoさんは大阪音楽大学短期大学部を卒業したシンガーソングライター。
昭和50(1975)年大阪府生まれで、在学中に「第9回TEENS’MUSIC FESTIVAL」でグランプリを受賞しました。
卒業後はFM大阪のパーソナリティを務め、平成10(1998)年にメジャーデビュー。『花火』『カブトムシ』『ボーイフレンド』とヒットを重ね、日常の情景を切り取った歌詞と親しみやすいメロディーで長く愛されています。
“音楽あふれるまち・豊中”ゆかりの一人として、今も幅広い世代に支持されています。
【関連記事】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第7回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第6回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第5回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第4回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第3回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第2回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第1回】
ライター
KZ
根はのんびりマイペースなタイプ。好奇心旺盛で、英語や映画、簿記、ITなど気になるものをつまみ食いしがちだが、熱しやすく冷めやすい。最近は健康を意識してゆるく砂糖断ち中。 読書好きでガジェットも好きなため、最近は読書用にタブレットを新調。このままいくとスタイラスペンにもこだわり出してしまいそうで、自分を必死に制しているところ。
2025.11.19 - 2025.11.25