高槻・島本 TOKK
Clouds
14.27°
TOKK(トック)大阪京都神戸阪急沿線おでかけ情報メディア
WEB版「TOKK」が「TOKK関西」にリニューアル
URLが変更になりました
検索する
閉じる
高槻・島本 TOKK
Clouds
14.27°
25.11.25
TOKK編集部
創刊50年を超える阪急沿線情報紙TOKKと、WEBメディア・TOKK関西を運営しています。

大阪府の北摂に広がる高槻市と、京都府との府境に位置する大阪府の島本町。どちらも、京都盆地から大阪平野へと抜ける交通の要衝として、古くから栄えてきました。そんなエリアのランドマークは、古墳から企業ミュージアムと長く豊かなこの土地の歴史を象徴しているかのよう。ランドマークをめぐる検定で、時間旅行を楽しんでみて。
大阪府高槻市は大小300もの古墳があるまち。市のマスコットキャラ「はにたん」も埴輪(はにわ)がモデルです。
そんな「はにたん」の出生地で、大王墓(天皇陵)でありながら、古墳のなかを自由に歩き回れる史跡公園として整備されている淀川流域最大級の古墳とは?
A. 昼神車塚(ひるがみくるまづか)古墳
B. 安満(あま)遺跡
C. 今城塚(いましろづか)古墳
D. 大仙(だいせん)古墳
×【A】昼神車塚(ひるがみくるまづか)古墳
高槻市天神町1丁目、上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)の参道入口の東側にある全長60mの前方後円墳です。
こちらの古墳からは、犬やイノシシ、角笛(つのぶえ)を持った狩人など珍しい埴輪が出土。現在は前方部が整備され、復元された埴輪が並べられています。
×【B】安満(あま)遺跡
高槻市にある弥生時代の大環濠集落遺跡で、阪急高槻市駅とJR高槻駅の北東に広がっています。
平成31(2019)年から、甲子園球場5個分もの広さを持つ安満遺跡公園として整備されました。園内には弥生時代の居住域、生産域(水田)、墓域が再現されています。
○【C】今城塚(いましろづか)古墳
正解です。
高槻市郡家新町にある古墳で、国の史跡。西暦531年に没した継体天皇(聖徳太子の曽祖父)の陵墓と考えられています。長さ約350m・幅約360mを誇り、淀川流域では最大級となる前方後円墳です。
平成16(2004)年から史跡公園として整備され、大王墓(天皇陵)でありながら、古墳のなかを気軽に歩き回れる憩いの場となりました。内堤には日本で唯一、大王のハニワ祭(埴輪祭祀場)が再現され、家や人物、動物など約190点の埴輪が並びます。
高槻市のマスコットキャラクター「はにたん」は、今城塚古墳で出土した武人埴輪がモデルです。
×【D】大仙(だいせん)古墳
大仙古墳は仁徳天皇陵の名で知られている大阪府堺市にある前方後円墳です。
墳丘の全長は日本最大の約486m。クフ王のピラミッド(エジプト)、秦の始皇帝陵(中国)とあわせ、世界三大墳墓のひとつに数えられています。令和元(2019)年に世界遺産に登録されました。
大阪府と京都府の府境に近い、大阪府三島郡島本町の天王山山麓には、赤いレンガが緑と調和するシンボリックなファクトリーが立っています。
大阪の実業家・鳥井信治郎氏が大正12(1923)年に建設に着手して以来、100年を越えて日本を代表するお酒を生み出しているこのファクトリーとは次のうちどれでしょうか?
A. 白鶴酒造山崎ワイナリー
B. 月桂冠大倉記念館
C. アサヒビール島本工場
D. サントリー山崎蒸溜所
×【A】白鶴酒造山崎ワイナリー
白鶴酒造のワイナリーは、天王山山麓ではなく、六甲山山麓のこうべアグリパーク(神戸市西区)内にある神戸ワイナリーです。
神戸市西区、北区のぶどう畑から手摘みで収穫した神戸市産ぶどうを使用し、Made in KOBEにこだわった「神戸ワイン」を醸造しています。
×【B】月桂冠大倉記念館
月桂冠大倉記念館は、京都市伏見区にある酒造メーカー・月桂冠の記念館です。
明治42(1909)年建造の酒蔵を活用した建物は、酒どころ・伏見の名所のひとつ。一般見学可能(※有料)で、江戸時代創業以来の貴重な史料の展示のほか、きき酒処で試飲も楽しめます。
×【C】アサヒビール島本工場
アサヒビールに島本工場はありません。
大阪府内では吹田市に吹田工場があり、こちらは明治24(1891)年に大阪麦酒会社の吹田村醸造所として生まれたという歴史を持っています。工場内にはアサヒビールミュージアムが併設され、見学も可能です(※有料・完全予約制)。
○【D】サントリー山崎蒸溜所
正解です。
天王山山麓に立つ赤レンガが特徴的なファクトリーは、日本最古のモルトウイスキー蒸溜所・サントリー山崎蒸溜所です。近年世界中から人気を集めているシングルモルトウイスキー『山崎』は、ここでつくられています。
着工は100年あまり前の大正12(1923)年。大阪の実業家・鳥井信治郎氏は「日本人の味覚にあった、日本のウイスキーをつくりたい」と願い、良質な地下水が豊富に湧き、ウイスキーの熟成に適した気候条件を満たす山崎の地を選びました。
歴史ある蒸溜所を見学できるコース(※予約制・コースによって有料)も用意されています。
大阪府高槻市には、電車の車窓や道路から突如見えてくるインパクト抜群の“商品そのものの超巨大看板”があります。
こちらは有名食品メーカーの工場/企業ミュージアムなのですが、それは次のうちどれでしょう?
A. カップヌードルミュージアム
B. エーデルワイスミュージアム
C. 明治なるほどファクトリー大阪
D. 菊正宗酒造記念館
×【A】カップヌードルミュージアム
カップヌードルミュージアム大阪池田は、大阪府池田市にある企業ミュージアムです。
日清食品の創業者・安藤百福氏がチキンラーメンを開発した研究小屋の再現などの展示のほか、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードル作りなどの体験アトラクションも楽しめます。
×【B】エーデルワイスミュージアム
神戸の洋菓子メーカー・エーデルワイスの企業ミュージアムで、兵庫県尼崎市にあります。
創業以来収集してきた製菓道具や資料、さらにベルギーの美術館から譲り受けたものまで、約4,000点をコレクション。貴重な美術品を通じて、洋菓子文化にふれることができます。
○【C】明治なるほどファクトリー大阪
正解です。
高槻市で電車の車窓や道路から見える超巨大板チョコ看板があるのは、チョコレート菓子でおなじみのメーカー・明治の大阪工場です。
約166m×28mの看板は「ビッグミルチ」と呼ばれており、明治ミルクチョコレート約38万枚分に相当するのだとか。平成23(2011)年に設置され、「世界最大のプラスチック製広告看板」としてギネス世界記録に認定されています。
そんな大阪工場は「明治なるほどファクトリー大阪」として製造ラインの見学が可能です。禁断の「きのこの山 vs たけのこの里」の人気投票もあり、結果が気になるところです。
×【D】菊正宗酒造記念館
江戸時代から続く灘の酒造メーカー・菊正宗の記念館は、神戸市東灘区にあります。
江戸時代の酒蔵を移築した建物は阪神淡路大震災で倒壊しましたが、収蔵品は残り、平成11(1999)年に全面建て替えで復活。貴重な品がそろう酒造展示室のほか、きき酒コーナーもあります。
【関連情報】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第8回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第7回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第6回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第5回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第4回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第3回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第2回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第1回】
TOKK編集部
TOKK編集部
創刊50年を超える阪急沿線情報紙TOKKと、WEBメディア・TOKK関西を運営。 阪急・阪神沿線のローカル情報から、関西全般のおでかけ情報まで、グルメ、話題のニュース、街の気になる疑問など、様々に発信しています。