六甲・灘 TOKK
Clouds
14.73°
TOKK(トック)大阪京都神戸阪急沿線おでかけ情報メディア
WEB版「TOKK」が「TOKK関西」にリニューアル
URLが変更になりました
検索する
閉じる
六甲・灘 TOKK
Clouds
14.73°

2021年4月3日にオープン、2022年にさらなるリニューアルしたのは、人気動画クリエイター・Fischer’s-フィッシャーズが監修したアスレチックが80ポイントもある「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」。
「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」は日本最大級のアスレチックで、園内には7エリア・計164ポイントものアスレチックを有しています。
今回、Fischer’s-フィッシャーズが監修に携わった3エリア・計80ポイントがオープン前にお披露目。その際に、中学生3人に実際にチャレンジしてもらいました。その実体験をリアルにレポート!
そのレポートに加えて、六甲山へ行ったことがある人でも、わかりにくいと言われる「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」アクセスや持ち物などを含め、TOKKが丁寧にご紹介します。
なお、2022年から「wonder yamambo(ワンダー ヤマンボ)」も Fischer’s-フィッシャーズ が監修!小さなお子さんでも参加しやすいものも。
アスレチック大好きな人はもちろん、アスレチック未経験の人も参考に訪れてみて!
※施設の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合があります。お出かけの前に施設にご確認いただきますようお願いいたします。

「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」は六甲山上にあり、もともと「六甲山カンツリーハウス」があった場所。ここには、1978年には「六甲山フィールドアスレチック(現:ワンダーヤマンボー)」、2019年には「フォレストアドベンチャー・神戸六甲山(現:メチャフォレスト)」があり、アスレチックができる場所として関西でも愛されている場所でした。

そんな「六甲山カンツリーハウス」に、人気動画クリエイターのFischer’s-フィッシャーズが監修したアスレチックが3エリア・80ポイントも追加!日本最大級のアスレチックが楽しめる「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」として生まれ変わりました。
(赤字が今回新設されたFischer’s-フィッシャーズ監修のアスレチック)。

バラエティアスレチック yahhoy(ヤッホイ)
水上アスレチック wonder amembo(ワンダー アメンボ)
マッスルアスレチック de kairiki(デ カイリキ)
フィールドアスレチック wonder yamambo(ワンダー ヤマンボ)
アクティビティスポーツ mt.king(マウント キング)
フォレストアドベンチャー mecya forest(メチャ フォレスト)※入場料と別に利用料金要。
ロングジップスライド zip slide(ジップ スライド)※入場料と別に利用料金要。

詳しくはこのマップを参照。

エリアや取り組み方によっても変わりますが、1エリアにつき1時間前後の時間は必要です。「全部制覇したい」、「お気に入りは何度も体験したい」という人は、ナイターもないので朝一番から行くことをおすすめします。
アスレチックのため、動きやすい服装に運動靴はマストです。また、バッグは小ぶりのリュックやウエストポーチなどがベターです。タオルや水分などもしっかり用意しましょう。六甲山上は、市街地より5度程度低いと言われていますので、その辺りも踏まえるとよさそうです。
なお、今回体験した時に一番必要を感じたのは、軍手。ウンテイ、ロープなど手を使うアスレチックが多いため身に着けていないと「マメができた…」という声も。
また「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」は山上のため、日に焼けます。日焼け対策もしたうえで、参加してみて。
この春中学を卒業したばかりの同級生3人がアスレチックに挑戦してくれました。

写真左から、
Mちゃん 元演劇部のMちゃんはアスレチック初体験!慎重さと大胆さを併せ持つ今回唯一の女の子。
Tくん 元サッカー部で身長が183cmもあるTくん。手足の長さを生かせるアスレチックが得意な慎重派。
Sくん 元バレー部のためジャンプ力は一番!「なんでもやってみる!」精神にあふれた今回の特攻隊長。
実は「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」までは、様々な乗り物をたくさん乗り継ぎます。迷う方も多いので、阪急六甲駅からは約1時間程度かかります。「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」のアクセスを簡単にご紹介します。詳しいアクセスはこちらをチェック!
1 阪急六甲駅を下車。改札を出たら突き当りを右へ

2 エスカレーターを降りると、市バスのバス停が見えます。16または106系統の「六甲ケーブル下行」に乗りましょう。 時刻表はこちら
3 乗車時間は約15分。終点まで行ったら、次は六甲ケーブルに乗ります。

4 乗車する12分間、車窓に見えるのは、多くの植物が育つ山々です。少しずつあがっていくにつれ気温も下がっていきます。

5 ケーブル下車後は、駅舎を出たら左へ。山上バスに乗りましょう。山上バスも行先があるので、間違えないように乗車して。乗車時間は約9分。目指すは、アスレチックパーク前停です! 時刻表はこちら

なお、車で訪れる場合は700台の駐車場もあり(利用料金は1日1台 平日500円、土・日曜・祝日は1,000円、繁忙期(GW、お盆などの一時期間)2,000円)。
今回「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」がオープンするにあたり、お得な乗車券が発売されました。
「六甲山アスレチッククーポン」です。
これは
「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」入場券(フォレストアドベンチャー mecya forest(メチャ フォレスト)とロングジップスライド zip slide(ジップ スライド)は含まず)
+
阪急全駅~六甲駅往復乗車券
+
神戸市バス106系統・16系統往復乗車券
+
六甲ケーブル往復乗車券
+
六甲山上バスフリー乗車券
これらが込みになって 阪急版3,900円、小児2,450円というもの。「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」の入場券は3,000円しますから、900円で交通費も含まれるということ!公共交通機関で行くのであれば、マストバイですよ!
「六甲山アスレチッククーポン」は阪急電車の各ごあんないカウンター(大阪梅田駅、十三駅、西宮北口駅、夙川駅、神戸三宮駅、豊中駅、石橋阪大前駅、川西能勢口駅、宝塚駅、淡路駅、北千里駅、茨木市駅、高槻市駅、桂駅、京都河原町駅の各駅)、阪急ツーリストセンター大阪・梅田、阪急京都観光案内所・河原町で販売。
発売・有効期間 2023年11月19日(土)まで
※六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)の休園日は利用できません。※乗車券は、乗車当日往復1回限り有効。
※使用条件がありますので、確認の上購入ください。

「山、空、水辺。すべてが舞台の冒険王国」をテーマに、陸上、空中、水上が舞台になったアスレチック。今回はFischer’s-フィッシャーズが監修した3エリアへ挑戦します!
なお、どのアスレチックもアナログのため使い終わったらスタート位置に戻してくださいね。
今回、3人には本当に多くのポイントに参加してもらったのですが、各エリアから抜粋してご紹介します。
なおすべてのアスレチックにはレベルがつけてあり、レベルは全部で4段階。
レベル1 カンタン!幼稚園児なども体験可能
レベル2 ふつう 小学生以上からチャレンジ
レベル3 むずかしめ 大人向け
レベル4 激ムズ 大人でも要注意の難易度
どのポイントにも記載されているので、アスレチックに不慣れな人はこのレベルと、中学生3人のコメントもあわせて参考にしてみて!
エリアによっては身長制限などがあるところもあるので、ご注意ください。

「yahhoy(ヤッホイ)」は、”バラエティー”というだけあってゲーム要素の強いアスレチックが多め。30のポイントがあり、Fischer’s-フィッシャーズらしい、映えるアスレチックなどは、このエリアにあります。
また、難易度がやさしいものが多いのもこのエリアの特徴。体力に自信がない人や、子どもなどはこのエリアが一番楽しく遊べます。

ゴロゴロ転がるドラム缶の上を上手に歩こう!

Tくんは「ドラム缶の中に砂?が入っているから、急に転がることはなさそう!楽しい!」
体を振って、腕力を振りしぼって進もう。

Tくん「体を振り子のようにブンっと振ると進みやすい!けど手が痛い!」
巨大なありじごくは、走って回って抜け出そう!

Mちゃん「ずっと走ってないとダメかも!怖いけど、楽しい!」

六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)イチSNS映えする、アスレチック。2022年にリニューアルしたアスレチックで、海外の路地裏をイメージしたデザインに!
大人の身長を優に超える高さの反り立つ壁。大小3.6mと2.6mの壁があるので、最初は左の小からチャレンジ!


Sくん「走る距離が短いので、ジャンプ力と体を引き上げる力が必要かも…、大に登れた達成感はすごい!」
ボールの上に乗るスライダー。

3人「楽しい!気持ちいい!何回もやりたい!」
巨大パチンコで3つの穴に入れよう!

Sくん「向こうから戻ってくるときに、ワンバンで入れるのがコツ!」
ボルダリングで頂上まで登ろう。

Mちゃん「カラフルなホールドがかわいい。小さな子でも挑戦しやすそう。」

「de kairiki(デカイリキ)」は、その名の通り”カイリキ””マッスル”というだけあって、筋力や腕力などのパワーが必要なアスレチックがそろいます。20のポイントがあり、難しいものが多め。あの筋肉マンたちが登場する、テレビ番組のようなアスレチックも!
らせん状になった階段を登ろう。

Tくん「上にあがると気持ちいい!」
乗るとくるくると回るボールたち。3人ともポーズを決められるほど余裕です。

宙に浮いた竹馬、どのように動かす?

Tくん「腕だけでなく、足をつかうといいよ」とアドバイス。こんな感じで参加した同士でアドバイスし合うのも楽しい!
園内を見渡せる木の砦。Lv4は中央のロープで登ろう(登り専用)。

Mちゃん「中央は難しそうだから、側面のネットからのぼる!」こんな風に、自分で挑戦するかどうかを判断するのも大切。
ロープ渡過といわれる救助訓練の1種がアスレチックに。上を進んでも下から進んでもOK!

Mちゃん「最初は上のつもりでも、クルンって回る~」。
左右で違った動きを求められる腕力系アスレチック。

「難しい…けどできた時の達成感はすごい」と唯一の成功者のSくん。難しさはパーク内でも相当高そう。
ゴムベルトを腰に巻いて、どちらが先に鐘を鳴らせるか!左はゴムベルト2本、右は1本になって難易度もそれによります。

Sくん「2本は難しい…なかなか前に進めない!」

「wonder amembo(ワンダー アメンボ)」は、水上に作られたアスレチック。水を生かしたアスレチックが多くあり、池ポチャには要注意です。このエリアは年齢および身長制限があるため、小学生以下および110cm以下の方は参加することができません。
また、失敗したら池ポチャになるため、見てからチャレンジを決めたいという人も多いと思います。その場合は、迂回路もありますので心配は無用。ただ、迂回路も細いため、人がすれ違うのは無理。譲り合って楽しみましょう。

なおこの「wonder amembo(ワンダー アメンボ)」に参加する場合は、着替えを持参することをおすすめします。今回の3人は、持ち前の運動神経と回避判断で池ポチャにはなりませんでしたが、内覧会に参加していた方で何人か池ポチャしている人がいましたよ。
「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」には、シャワー室、更衣室を無料で使用することができるので、安心して?池ポチャできますよ。
シャワー室は「ショップグリーンリーフ」横の休憩所内、更衣室は「mecya forest(メチャ フォレスト)」受付横のロッカールーム内にもあります。
また、着替えを持参したならば預けることも必要ですよね。ロッカーは園内で3カ所あり。「mecya forest(メチャ フォレスト)」受付横、休憩所、「de kairiki(デカイリキ)」入り口にあります。
詳しくはこのマップを参照。
左右の壁に手足をついて移動するアスレチック。難易度はパーク内でもトップ5に入るほどの難しさ。


唯一チャレンジし、往復することができたSくんから「緊張感は半端ない!でも休憩スポットもあるし、楽しいよ」と頼もしい一言。
ゆらゆらと吊り下げられた無数の輪を渡ろう。

3人「下に水があるだけで、ドキドキするけど慎重に進めば大丈夫!」。
ぐにゃぐにゃと形を変える壁に柔軟に対応しよう。


Tくん「足のサイズが大きいから、穴から足はでないし安心。ゆっくり休みながら行ける」と手足の長さを生かした楽しみ方を披露。
不安定な小さな島を渡ろう。

Mちゃん「慎重に1つずつ進めば大丈夫!」。
安定性も失ったイカダで向こう岸へ。


Mちゃん「中央に正座すればいける!怖いのは、1歩目の沈む感覚だけ」
樽にのって渡ろう!乗り方に注意。

Tくん「ロープを跨いで進んだために、座れず、何度もぐらぐら…。途中でMちゃんにも抜かれた!」と悔しそう。
左右交互に出現する足場を駆け抜けよう。

Sくん「止まる方が怖かった。一気に走り抜けることが大事!」と特攻隊長からのアドバイスで全員無事成功!


Tくん「疲れた…。でも運動した感もすごくあって、達成感も大きかった!」
Sくん「上腕二頭筋が痛い(笑)。でもすごく楽しかったし、トレーニングになりそうなものも多かった。大人向けな気がする。」
Mちゃん「手を使うアスレチックが多かったから、手が痛いけどすごく楽しかった。アスレチックは初めてだったけど、また来たい!」
と疲労感も滲ませながら楽しく話してくれました。

楽しく体験して遊んだあとは、気になるのはグッズの数々。「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」には、グリーニアのオリジナルキャラクターをあしらったオリジナルグッズのほか、大人気動画クリエイターのFischer’s-フィッシャーズとコラボしたオリジナルグッズも登場。

販売するのは、「オフィシャルショップ・グリーニア」にて購入できます。店内には、Fischer’s-フィッシャーズのサイン入りTシャツなども展示されているので、ファンは必見ですね。

なおオリジナルグッズについては、オンラインショップでの販売もしないので購入できるのは「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」だけ!ぜひ来園記念に自分へ、誰かに手土産として購入してみて。

※人気のグッズなどについては、販売の個数制限をする場合がございます。
オープンする1年前に発表された時から賑わせ、オープンを待たれていた「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」。参加して思ったのは、意外に大人向けのものが多く、パワーや機敏さが必要なものが豊富ということ。そのため、疲労から「握力がどんどん落ちてる…」という声もありました。
「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」はポイントも多いので、すべて回るのはなかなか難しそう。無理なく、自分の体力と相談しながら楽しむのであれば、何度も訪れることをおすすめします。
太陽の空のもと、気持ちの良い空間でアクティブな休日を楽しんでくださいね。
| スポット名 | 六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア) |
| 時間 | 10:00~17:00(最終受付は16:30) |
| 料金 | 大人 3,000円、小学生 2,000円、未就学児 1,500円 ※3歳以下は無料。※mecya forest(メチャ フォレスト)は事前予約の上、別途2,000円要。zip slide(ジップ スライド)は当日受付で別途1,000円要。 |
| 定休日 | 木曜休 |
| 問い合わせ | 078-891-0366 |
| アクセス | 阪急六甲駅→市バス・六甲ケーブル下停→六甲ケーブル・六甲山上駅→六甲山上バス・アスレチックパーク前停下車すぐ |
| 住所 | 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-98【MAP】 |
| URL | https://www.rokkosan.com/greenia/ |
この記事を書いたのは… TOKK編集部R

大阪・北摂育ち。甘党で1日1回の甘いものが欠かせません。
愛しているものは、ミルクティーとチョコレートとナッツとチーズケーキ…
趣味は、美術館巡り(浮世絵大好き)と観劇(ストレートプレイ中心)
シネマやイベント、TOKKの公式Twitterを担当しています
阪急沿線情報紙「TOKK」は今年で創刊から49年目を迎える情報紙で、関西私鉄・阪急電車沿線のおでかけとくらし情報を毎月、各30万部発行するメディアです。取材のこぼれ話やお店の方から聞いたお話や、くらしの中で気になる情報を毎日更新中です。
【Twitter】@hankyu_tokk
【Instagram】@tokk_hankyulocalmedia
2025.11.19 - 2025.11.25