尼崎 TOKK
Clouds
13.04°
TOKK(トック)大阪京都神戸阪急沿線おでかけ情報メディア
WEB版「TOKK」が「TOKK関西」にリニューアル
URLが変更になりました
検索する
閉じる
尼崎 TOKK
Clouds
13.04°
25.11.25
marimo
生まれも育ちも関西の編集者。ガイドブックや情報誌の制作に携わりつつ、取材や散歩で見つける小さな面白さをコレクション中。

寒い日が続くこの時期は、電車に乗って新しい景色を探しに出かけましょう。お出かけ前にちょこっと知ってタメになるクイズに挑戦すれば、街歩きがさらに楽しくなるはず。今回は尼崎と西淀川のランドマークやスポットにまつわるクイズをご用意しました。
尼崎中央商店街には、現存する中で日本最古といわれるラーメン店があります。大正元(1912)年から現在も同じ味・製法を受け継ぎ、全国のファンから愛されるそのお店の名前は次のうちどれでしょう?
A. 大貫本店
B. 本家尾張屋
C. 金剛組
D. 慶雲館
〇 【A】大貫本店
正解です。
尼崎中央商店街にある大貫本店は、大正元(1912)年に創業した、現存する中で日本最古とされるラーメン店です。「初心を大きく貫く」という意味を込めて付けられた店名の通り、店主四代に渡って昔ながらの味と製法を守り続けています。
毎日継ぎ足してうま味を凝縮させた100年熟成醤油ダレと、昔ながらの足踏み製法でコシを引き出したたまご麺を使った中華そばが看板メニュー。巨大な中華鍋とスコップで炒めたやきめしをセットで注文するお客さんが多いとか。
他店が真似できない伝統の味を求め、数多くの芸能人も足を運んでいます。
×【B】本家尾張屋
本家尾張屋は京都御所の南に位置する老舗蕎麦屋です。室町時代に菓子屋として創業し、中国僧から蕎麦切りの技術がもたらされた江戸時代中期、各寺院から蕎麦の注文が入ったのをきっかけに蕎麦屋として広まり、現在に至るまで歴史長く歩んできました。
京都の名水と利尻昆布のうま味を活かしたまろやかな出汁が特徴のお蕎麦をいただけます。
×【C】金剛組
大阪で寺社仏閣の建築を手掛ける金剛組は、1400年以上続く日本一古い企業といわれています。飛鳥時代に聖徳太子が百済から招いた宮大工・金剛重光が設立し、以来師から弟子へ脈々と受け継がれてきた匠の技で、社寺の新築や改修に取り組んでいます。
四天王寺や比叡山延暦寺などの有名寺院で金剛組が携わった建築を見ることができます。
×【D】慶雲館
慶雲館はギネスブックにも認定されている世界最古の温泉宿です。その歴史は藤原鎌足の長男である真人が開湯したことに始まり、甲斐の山に包まれた秘湯として、数々の名将や文人を癒してきました。
1000年以上湧き続ける源泉は柔らかな泉質で美肌にも効果があります。大自然を望める6種のお風呂があり、ゆったりと解放感を味わえるスポットです。
西淀川区に本社を構える江崎グリコのロングセラー商品、「ビスコ」。子どもの栄養菓子として昭和8(1933)年から発売され続ける「ビスコ」には実は正式な記念日があります。「ビスコの日」は次のうちいつでしょう?
A. 2月11日
B. 8月8日
C. 11月11日
D. 12月12日
×【A】2月11日
2月11日は江崎グリコの創立記念日です。
大正11(1922)年に創業者の江崎利一が「一流の販売店に陳列すれば一流の商品とみられる」と、当時大阪で伝統を誇っていた百貨店・三越に熱意を伝え、まだ無名の商品だったグリコを置いてもらうことに成功。後に、この日が江崎グリコの創立記念日に定められました。
〇【B】8月8日
正解です。
ビスコの発売90周年を記念して、8月8日は「ビスコの日」と定められました。
ハハッと笑う親子の笑顔を想起させることや、「こどもの日(5月5日)」と「いい夫婦の日(11月22日)」の中間にあることから親子を繋ぐ日にもなると、この日に決定されました。
「子どもの健康を願う親の気持ちに寄り添った栄養菓子としてビスコが親子の笑顔をつくる」といったメッセージが込められた日なのです。
ちなみにビスコは、まだまだ栄養が足りなかった時代に、酵母の入ったお菓子として誕生しました。商品名も、酵母入りビスケット→コービス→ビスコと名付けられたといわれています。
×【C】11月11日
11月11日はみなさんご存じの「ポッキー&プリッツの日」です。
江崎グリコの人気商品ポッキーとプリッツが数字の1に似ていることから、平成11年11月11日の「1が6つ並んだ」日にスタートしました。
×【D】12月12日
12月12日は江崎グリコが定めた「クイーン・デー」。
チョコレートを通して、日々頑張る女性を応援することを目的に設けられました。かつてヨーロッパ王室の女性にチョコレートが愛されていたこと、そして「女性を“女王”のように称えて労う」という意味を込めて、トランプのクイーンを表す数字「12」が並ぶ日が選ばれています。
「やりなおし神社」の通称で知られる大阪市西淀川区姫島の姫嶋神社。御祭神であるアカルヒメが夫と別れ海を渡り、姫島で女性たちに機織りや裁縫、楽器などを教えてこの地で人生をやり直したという伝承にちなんで「再出発の場所」とされていますが、その神社にあるものは次のうちどれでしょう。
A. 再生守
B. 懸想文(けそうぶみ)
C. 縫ノ池(ぬいのいけ)
D. 再出発の木
×【A】再生守
「よみがえりの聖地」として知られている熊野三山のひとつ、熊野本宮大社のお守りが「再生守」です。
大神様をまつる社殿の檜皮葺屋根の一部をお焚き上げするのではなくお守りとして再生したものです。「大神様の御霊が宿ったお守りが、命のよみがえりの出発点となるように」との祈りが込められています。
×【B】懸想文(けそうぶみ)
懸想文とはラブレターのこと。読み書きできる人が多くなかった時代、代筆した懸想文を売り歩く風習があったといいます。
京都市左京区の須賀神社には、境内を練り歩く懸想文売りが懸想文を授与する節分行事があり、縁結びにご利益があるとして地域で愛されています。
×【C】縫ノ池(ぬいのいけ)
縫ノ池は、佐賀県杵島山麓にある800年以上の歴史を持つ観光地です。
平成13(2001)年、約40年間枯れていた池に再び水が湧き出るようになったことから水のパワースポットといわれ、多くの人が水汲みに訪れています。大きな池の中央には厳島神社とメタセコイアの木が並び、澄み切った水面に映る様子が美しいと注目されています。
〇【D】再出発の木
正解です。
姫嶋神社の末社である楠社(くすのきしゃ)の後ろには、樹齢900年ともいわれる楠の大木が立っています。楠社には蛇神様を祀っており、再生の象徴でもある蛇の信仰とあわさったことから、この楠が「再出発の木」といわれるようになりました。
また、楠のご神木には焼けこげた跡が残っていますが、これは終戦の年の空襲によるもの。姫嶋神社の社殿・宝物・文献などはその空襲ですべて焼失してしまったといいます。
何もない状態から再出発を始めたことが、アカルヒメの物語とも重なり、「やりなおし神社」として信仰を集めるようになりました。
【関連記事】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第7回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第6回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第5回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第4回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第3回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第2回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第1回】
ライター
marimo
好奇心に突き動かされて行動する自由人タイプ。些細なことでもすぐに笑ってしまうので、シリアスな場面には弱い。 趣味は陶器市、蚤の市やアンティークショップでの掘り出し物探し。インテリアを整えたり、片付けや断捨離をしたり、自分だけの心地よい空間を作るのも密かな楽しみ。