茨木・摂津 TOKK
Clouds
13.94°
TOKK(トック)大阪京都神戸阪急沿線おでかけ情報メディア
WEB版「TOKK」が「TOKK関西」にリニューアル
URLが変更になりました
検索する
閉じる
茨木・摂津 TOKK
Clouds
13.94°
25.11.25
TOKK編集部
創刊50年を超える阪急沿線情報紙TOKKと、WEBメディア・TOKK関西を運営しています。

大阪府の摂津市と茨木市(いばらきし)は、大阪市と京都市の間にあるためベッドタウンのイメージが強いかもしれませんが、実は豊かな自然と歴史を有するエリアでもあります。今回はそんな散歩が楽しいエリアから「ランドマーク」の出題です。新しいスポットもあるので、ぜひTOKK検定に挑んでみて。
令和5(2023)年、阪急茨木市駅とJR茨木駅のちょうど中間、茨木市役所のすぐ隣にオープンした公共施設で、そのユニークな外観デザインから茨木市の新たなランドマークとなっている「文化・子育て複合施設」とは、次のうちどれでしょう?
A. 関西将棋会館
B. ローズWAM
C. おにクル
D. いばらきフューチャープラザ
×【A】関西将棋会館
関西将棋会館は、大阪府高槻市に令和6(2024)年にオープンした日本将棋連盟関西本部の新会館です。
将棋盤をイメージしたマス目調の外観デザインが特徴的な建物で、1階には人気棋士の揮毫入り扇子やグッズを取りそろえるオフィシャルショップも併設されています。
×【B】ローズWAM
ローズWAM(ワム)は、茨木市立男女共生センターの名前です。
茨木市の市花「バラ」=ローズと、Women And Menの頭文字から名づけられました。男女共同参画に関する図書や資料を閲覧できるほか、交流サロンや学習フロア、ホールなどが設置されています。
○【C】おにクル
正解です。
おにクルは令和5(2023)年11月にオープンした茨木市の新施設で、ホールや図書館、こども広場、プラネタリウムなど、多くの機能が入る複合施設です。
7階建の建物内部は、各フロアを貫く大きな吹き抜け「縦の道」でつながれているユニークな設計。外観は、元茨木川緑地の緑とおにクルの芝生広場、各階テラスに施された樹木がゆるやかにつながり、ランドスケープと建築が相互に浸透し合う「立体的な公園」のような公共空間になっています。
そうしたコンセプトなどが評価され、「みんなの建築大賞2025」など、数々の建築賞を受賞しています。
×【D】いばらきフューチャープラザ
茨木市の立命館大学大阪いばらきキャンパス内に整備された、地域・社会連携のシンボルとなる複合施設です。
ライブラリーやギャラリー、研究・産学連携施設のほか、1,000名を収容可能なグランドホールや、学会やレセプションに対応できる貸会場などを完備しています。
西国三十三所観音巡礼の札所になっている大阪府茨木市のお寺は、“亀の恩返し”の逸話が残り、ご本尊は「亀に乗った観音様」としても知られています。
阪急京都線とJRの駅名にもなっていることでもおなじみのこのお寺の名前は、次のうちどれでしょうか?
A. 中山寺(なかやまでら)
B. 総持寺(そうじじ)
C. 勝尾寺(かつおうじ)
D. 石山寺(いしやまでら)
×【A】中山寺(なかやまでら)
中山寺は兵庫県宝塚市の寺院で、創建は聖徳太子。日本最初の観音霊場とされ、西国三十三所観音巡礼の第24番札所です。
豊臣秀吉が祈願して秀頼を授かったことから、安産の寺としても知られています。
最寄り駅は阪急宝塚線の中山観音駅ですが、JRには中山寺駅があります。
○【B】総持寺(そうじじ)
正解です。
茨木市にある総持寺は真言宗のお寺で、西国三十三所観音巡礼の第22番札所です。
ご本尊の千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)像は、珍しい“亀に乗った観音様”として有名です。
お寺には『亀の恩返し』の逸話が伝わっています。平安時代、大宰府に赴任する貴族が、息子を淀川に落とされたのですが、以前助けた亀がその子を背に乗せて現れます。のちに総持寺を開いたのが、その子=藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)です。山陰は日本料理の祖としても知られ、境内には包丁塚もあります。
最寄り駅は阪急は総持寺駅、JRはJR総持寺駅です。
×【C】勝尾寺(かつおうじ)
勝尾寺は大阪府箕面市にあるお寺で、西国三十三所観音巡礼の第23番札所です。
「勝ちダルマ」の寺としても有名で、境内には勝ち運を成就した方が奉納していったダルマがところ狭しと並びます。
秋には北摂屈指の紅葉の名所となり、ライトアップされた境内は絶景です。
×【D】石山寺(いしやまでら)
石山寺は滋賀県大津市にあるお寺で、西国三十三所観音巡礼の第13番札所です。
奈良時代から観音信仰の聖地となり、平安時代には多くの女流文学者も参詣。紫式部が『源氏物語』を起筆した地とされています。
最寄り駅は京阪石山寺駅。JRの石山駅からは乗り換えが必要です。
大阪府茨木市にある公共施設と民間施設が融合する公園で、令和7(2025)年に日本最長の歩行者専用吊り橋がオープンしたことで大きな話題となっている茨木市の新名所とは、次のうちどれでしょう?
A. 彩都西公園
B. 元茨木川緑地
C. 若園公園
D. ダムパークいばきた
×【A】彩都西公園
茨木市の彩都やまぶき1丁目にある公園で、平成24(2012)年に全面オープンしました。
大阪モノレールの終点・彩都西駅に隣接しており、約52,000平方メートルの広大な敷地には、約70mの大型すべり台や市街地を見下ろす展望広場などがあります。
×【B】元茨木川緑地
茨木市田中町~横江2丁目にかけてのびる全長約5kmのグリーンベルトで、昭和24(1949)年まで流れていた茨木川の跡に整備された公園です。
茨木市民さくらまつりの会場としておなじみのほか、ウオーキングやジョギングなどで利用する方も多い市民憩いの場です。
×【C】若園公園
茨木市真砂2丁目・若園町にある公園で、運動グラウンドやテニスコート、遊具のほか、公園内にバラ園があるのが特徴です。
180品種・約1,750株の色とりどりのバラが栽培されており、5月初旬~6月初旬、10月下旬~11月中旬の年2回、見事な花を咲かせます。
○【D】ダムパークいばきた
正解です。
ダムパークいばきたは、茨木市北部の安威川(あいがわ)ダム周辺に整備された公園です。民間企業のノウハウを生かした施設が次々に誕生しています。
令和6(2024)年にオープンした広場エリアは、子ども向けの遊具やイベント広場、ドッグランなどがあり、無料で使用できるエリアです。
そして令和7(2025)年に登場したのが、ダム湖の上に架けられた420mの吊り橋(※有料エリア)。歩行者専用吊り橋としては日本最長で、主塔を登るブリッジクライムや橋からのバンジージャンプなど、スリル満点のアクティビティが用意されています。
【関連情報】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第8回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第7回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第6回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第5回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第4回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第3回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第2回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第1回】
TOKK編集部
TOKK編集部
創刊50年を超える阪急沿線情報紙TOKKと、WEBメディア・TOKK関西を運営。 阪急・阪神沿線のローカル情報から、関西全般のおでかけ情報まで、グルメ、話題のニュース、街の気になる疑問など、様々に発信しています。
2025.11.19 - 2025.11.25