TOKK 桂・嵐山>

Clouds

12.12°

桂・嵐山TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第1回】

25.11.25

TOKK編集部

TOKK編集部

創刊50年を超える阪急沿線情報紙TOKKと、WEBメディア・TOKK関西を運営しています。

桂・嵐山TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第1回】
いいね!

京都の中でも指折りの人気景勝地・渡月橋(とげつきょう)。その渡月橋を有するのが京都市西部の嵐山エリアです。一方、桂は阪急電鉄京都線から嵐山線へと向かう分岐エリア。今回は錦秋に彩られたこれらのエリアから、「ランドマーク」に関する出題です。今秋おでかけの参考にしてみて。

【問題1】江戸時代以前には、渡月橋も境内地に含まれていたという「五山の一位」のお寺とは?

嵐山エリアのランドマークともいえる渡月橋(とげつきょう)。実はこの橋を含む一帯は江戸時代以前はあるお寺の境内地だったとされています。
室町幕府によって「五山の一位」という高い格式が与えられ、かつては嵐山や渡月橋も含む広大な寺域を誇ったお寺とは次のうちどれでしょうか?

A. 法輪寺(ほうりんじ)

B. 天龍寺

C. 鹿王院(ろくおういん)

D. 金閣寺











×【A】法輪寺(ほうりんじ)

嵐山の中腹に立つ奈良時代創建のお寺で、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)をご本尊としています。渡月橋の始まりは、平安時代に法輪寺を中興した僧・道昌(どうしょう)が架けた橋(法輪寺橋)に由来するのだとか。

境内の舞台からは、渡月橋や嵯峨野の風景を一望できます。


○【B】天龍寺

正解です。

渡月橋の北に立つ天龍寺は、室町幕府を開いた足利尊氏を開基とし、暦応2(1339)年に創建された臨済宗のお寺です。

幕府が定めた禅宗寺院の格付け「京都五山」の第一位に位置づけられ、その寺域は嵐山、渡月橋、現在の亀山公園一帯まで広がっていたとされます。現在でも十分広い境内ですが、明治時代に政府の命令によって大半を取り上げられ、これでもかつての10分の1なのだとか。

平成6(1994)年、世界遺産に登録。見どころは数多く、700年前の面影をとどめる曹源池(そうげんち)庭園は、嵐山を借景として作庭された名園です。


×【C】鹿王院(ろくおういん)

渡月橋の北東、京都市右京区嵯峨北堀町に立つお寺です。室町幕府3代将軍足利義満により、自らの延命を祈願して建立されました。

嵯峨エリアの中心部から徒歩10分ほど離れているため比較的静かで、晩秋には境内を彩る紅葉を楽しめます。秋の夜間特別拝観は事前予約制です。


×【D】金閣寺

金閣寺、正式名称・鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗のお寺です。その始まりは室町幕府3代将軍足利義満が造った山荘「北山殿」。政治・外交の舞台となり、北山文化が花開きました。

言わずとしれた京都屈指の人気スポットで、世界遺産に登録されています。


【問題2】阪急桂駅の近くにあり、“日本庭園の最高傑作”として世界的に高い人気を誇る名所はどこ?

京都市西京区、阪急桂駅の近くには、昭和50(1975)年にイギリスのエリザベス女王が訪問したことでも知られる世界的な名所があります。
江戸時代初期(17世紀)に造営され、“日本庭園の最高傑作”として世界的に高い人気を誇るこの場所は次のうちどこ?

A. 龍安寺(りょうあんじ)

B. 修学院(しゅがくいん)離宮

C. 桂離宮

D. 京都競馬場











×【A】龍安寺(りょうあんじ)

京都市右京区にある臨済宗のお寺で、世界遺産。

白砂に15個の石が配置された枯山水の方丈(ほうじょう)庭園は「石庭」とも呼ばれ、昭和50(1975)年に来日した英国エリザベス女王が絶賛したことから、世界に「ロック・ガーデン」として知られるようになりました。

×【B】修学院(しゅがくいん)離宮

江戸時代初期に後水尾(ごみずのお)上皇により造営された山荘で、所在地は京都市左京区です。

広大な敷地のなかには上・中・下の3つの離宮があり、それぞれに庭園と建物があります。上離宮の隣雲亭(りんうんてい)からの眺めは絶景。参観には宮内庁への申込みが必要です。

○【C】桂離宮

正解です。

阪急桂駅から徒歩約20分の場所にある桂離宮は、江戸時代初期に八条宮智仁(はちじょうのみやとしひと)親王と智忠(としただ)親王によって造営された宮家の別荘です。

回遊式庭園と日本建築が融合する美しさは“日本庭園の最高傑作”とも称され、ドイツ人建築家ブルーノ・タウトによって世界に発信されました。

昭和50(1975)年にはイギリスのエリザベス女王夫妻が訪問。庭園散策後に野点(のだて)を楽しまれました。現在も訪日外国人から高い人気を集める世界的な名所です。

なお、参観(※有料)には宮内庁への申込みが必要となります。

×【D】京都競馬場

京都市伏見区にある競馬場で、開設は100年前の大正14(1925)年。

天皇賞(春)や菊花賞などのGⅠレースが開催されますが、11月のエリザベス女王杯は、昭和50(1975)年に英国エリザベス女王が来日されたのを記念し、翌年から行われるようになったレースです。


【問題3】京都市西京区の華厳寺(けごんじ)は、別の名前で呼ばれることの方が多いお寺ですが、通称何寺?

京都市西京区に立つ臨済宗の寺・妙徳山華厳寺(みょうとくざんけごんじ)は、一般的にはある通称の寺名で呼ばれることの方が多いお寺です。
昭和の戦後以降に通称で呼ばれはじめ、近年では説法が大人気になっているというこのお寺は、通称何寺?

A. なりひら寺

B. だるま寺

C. 苔寺

D. 鈴虫寺











×【A】なりひら寺

なりひら寺は京都市西京区大原野にある十輪寺(じゅうりんじ)の通称です。平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)が晩年この地に隠棲し、海水を竈(かま)で焼いて立ち上る煙の風情を楽しんだのだとか。

毎年11月23日には「塩がま清めの祭り」が行われます。

×【B】だるま寺

京都で通称・だるま寺といえば、京都市上京区にある法輪寺です。起き上がり達磨(だるま)大師をご本尊とする寺院は、インド・中国・日本の三国でも法輪寺が随一とされています。

境内の達磨堂には、全国から奉納されただるまがズラリ。毎年11月1日には達磨忌が営まれます。

×【C】苔寺

苔寺の名前で知られているのは、京都市西京区にある西芳寺(さいほうじ)です。

境内を約120種類の苔が覆い、緑のじゅうたんを敷き詰めたような美しさは、幻想的で静寂の世界。世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつに登録されています。参拝には事前の申請が必要です。

○【D】鈴虫寺

正解です。

妙徳山華厳寺は「鈴虫寺」という通称の方が有名な京都市西京区のお寺です。

鈴虫寺の由来は、80年ほど前。8代目の住職・台巌(たいがん)和尚が懸命に鳴く鈴虫の姿から悟りを開き、戦後復興のため穏やかな心を取り戻してほしいと、鈴虫を一年中鳴かせる研究を始めたそうです。その後28年かけ、一年中鈴虫の音が絶えないお寺になりました。

全国から訪れる参拝者のお目当てのひとつが、鈴虫の音色とともに聞く「鈴虫説法」。堅苦しくなく、住職や副住職らのユーモアあふれる法話が大好評で、時には行列ができるほどの人気となっています。

【関連情報】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第8回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第7回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第6回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第5回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第4回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第3回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第2回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第1回】

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。
TOKK編集部

TOKK編集部

TOKK編集部

創刊50年を超える阪急沿線情報紙TOKKと、WEBメディア・TOKK関西を運営。 阪急・阪神沿線のローカル情報から、関西全般のおでかけ情報まで、グルメ、話題のニュース、街の気になる疑問など、様々に発信しています。

桂・嵐山のランキング

2025.11.19 - 2025.11.25

【京都の紅葉2025】名所から穴場まで絶景スポット27選。嵐山、洛中、東山、京都市外エリア別
1

【京都の紅葉2025】名所から穴場まで絶景スポット27選。嵐山、洛中、東山、京都市外エリア別

24.10.28

<京都・大阪・神戸>街のミュージアムを訪ねて地域文化にふれる【TOKK2022年6月号】
2

<京都・大阪・神戸>街のミュージアムを訪ねて地域文化にふれる【TOKK2022年6月号】

22.05.25

街が音楽にあふれるイベント「とよなか音楽月間」を今年も開催!10月1日(土)から
3

街が音楽にあふれるイベント「とよなか音楽月間」を今年も開催!10月1日(土)から

22.09.15

阪急三番街のフードコート・UMEDA FOOD HALL。阪急大阪梅田駅直結のグルメスポット
4

阪急三番街のフードコート・UMEDA FOOD HALL。阪急大阪梅田駅直結のグルメスポット

25.06.10

「松尾大社」は酒蔵の神様として有名な京都の神社
5

「松尾大社」は酒蔵の神様として有名な京都の神社

22.11.29

おすすめ記事

おすすめエリア