六甲・灘 TOKK
Clouds
15.73°
TOKK(トック)大阪京都神戸阪急沿線おでかけ情報メディア
WEB版「TOKK」が「TOKK関西」にリニューアル
URLが変更になりました
検索する
閉じる
六甲・灘 TOKK
Clouds
15.73°
25.11.25
かわじり
北陸出身、進学を機に兵庫へ。その後奈良、大阪と移り住み、現在は琵琶湖を望む滋賀・湖西エリアに暮らす。

心地いい秋風に誘われて、どこかへおでかけしたくなる季節がやってきました。六甲山は神戸市街地すぐ北に位置する、豊かな自然と美しい眺望が自慢の山。都心近くのレジャースポットとして親しまれています。そんな六甲の人気ランドマークにまつわる問題にいざ挑戦。
六甲山の麓にある日本一といわれるの酒どころ・灘についても学んで、おでかけがさらに楽しくなる豆知識を手に入れましょう。
毎年初夏になると六甲高山植物園の「ヒメアジサイ」が見頃を迎え、一帯を美しく染め上げて訪れる人々の目を楽しませています。「ヒメアジサイ」は、朝ドラの主人公のモデルにもなった植物学者・牧野富太郎が命名したアジサイの品種。神戸市の市花にも制定されており、市民からある愛称で呼ばれ親しまれています。その愛称とは?
A. 六甲おろし
B. 六甲ブルー
C. 六甲ジンギスカンパレス
D. 六甲ミーツ・アート
× 【A】六甲おろし
六甲おろしは、六甲山脈から神戸市内に向けて吹き降りる、強く冷たい北風のことをさします。兵庫県西宮市の阪神甲子園球場を本拠地とする阪神タイガースの応援歌「阪神タイガースの歌」の通称も「六甲颪(おろし)」。
甲子園に熱血阪神ファンの「ろっ~こう~おろしに~さ~っそうと~」の歌声が響き渡れば、ゲームの盛り上がりは最高潮に。
○ 【B】六甲ブルー
正解です。
昭和4(1929)年、牧野富太郎が長野県戸隠付近で見つけたエゾアジサイの一種にヒメアジサイと命名。花が女性的で優美なことから、「姫アジサイ」と名付けられました。
六甲山は花崗岩で土壌が酸性なので鮮やかな青色に発色、「六甲ブルー」と呼ばれ、神戸市の市花として親しまれています。
六甲山は、戦中から戦後にかけての十数年、訪れる人もなくさびれ、そのことを嘆き悲しんだ阪急電鉄創業者、小林一三氏が「六甲山をアジサイの山にしたい」と苗の提供を申し出たのだとか。このことが、六甲山にアジサイが植栽されたいきさつだといわれています。
× 【C】六甲ジンギスカンパレス
六甲山の山頂、六甲ガーデンテラスにあるジンギスカンレストランの名前。 ヘルシーなラム肉をはじめ、野菜や海の幸をふんだんに盛り込んだジンギスカン料理は、古くから六甲山の名物となっています。
眼下に広がる絶景も楽しみながら、家族やグループで鉄板を囲んで六甲ならではのジンギスカン料理を味わうことができます。
× 【D】六甲ミーツ・アート
神戸六甲ミーツ・アートは、六甲山上で毎年開催されている現代アートの芸術祭のこと。平成22(2010)年にはじまり、これまでに延べ580組以上のアーティストが参加しました。
ミュージアムエリアや六甲ケーブル、天覧台など、計9ヵ所で開催されており、六甲山の自然とアートに包まれながら豊かな時間を過ごせると人気です。
六甲山上にある六甲ガーデンテラスは、異国情緒漂うエリア内に4つの飲食店と2つのショップがあり、季節のグルメやショッピングが楽しめるレジャースポット。明石海峡や大阪平野、関西国際空港などが一望できる眺望も圧巻で、敷地内にある木組みの展望台は、六甲の新しいランドマークとして人気を集めています。その展望台の名前とは?
A. 六甲枝垂れ
B. 天覧台
C. 鉢巻展望台
D. 東六甲展望台
○ 【A】六甲枝垂れ
正解です。
眺望とアートと自然が融合した展望台・六甲枝垂れ。六甲山上に立つ1本の大きな樹のような外観が目を引き、六甲山に来たなら一度は訪れたいビュースポットです。
六甲山上で最も標高の高い展望台といわれ、標高888mからのパノラマビューは淡路島から関西国際空港にまで及び、夜には1,000万ドルの夜景へと美しく変化します。
六甲枝垂れ内にあるアート展示「シダレミュージアム」は、見て・聴いて・触って大人から子どもまで楽しめる体験型アートです。六甲山の上でアートとの出会いも楽しむことができます。
× 【B】天覧台
六甲ケーブルの六甲山上駅を降りてすぐのところにある展望台。昭和56(1981)年に昭和天皇がお立ち寄りになられたことを記念して、「天覧台」と名付けられました。
標高737mから見渡すパノラマがすばらしく、神戸はもちろん、大阪平野部から和歌山方面までワイドに広がる景色は、「日本夜景遺産」にも選定されています。
× 【C】鉢巻展望台
六甲山の中腹、表六甲ドライブウェイの途中にある人気の展望台です。山側の展望スポットのなかでも有数の絶景を誇り、市街地のきらめく夜景に手が届きそうな臨場感がこのビューポイントの魅力。
車でのアクセスが良好、駐車場が整備されているのも利点の一つで、何度も訪れるファンが多いといわれているスポットです。
× 【D】東六甲展望台
標高645mに位置する東六甲随一の展望台。眼下には大阪平野から大阪湾、西は神戸港まで一望できる大パノラマが展開します。星空・夜景・港のコントラストがすばらしく、全国の愛好家が選定する「夜景100選」にも選ばれています。
夜景だけでなく、荘厳で力強い日の出や、美しく色が変化する幻想的な夕景もまた格別。
日本屈指の清酒生産量を誇る兵庫県。県内でも指折りの生産量を誇る灘は、酒造りに適した風土に恵まれ、水・米・技に優れた日本一とされる酒どころです。灘五郷と呼ばれる酒蔵群があり、菊正宗や白鶴、沢の鶴など大手酒造メーカーの見学施設も並んでいます。灘の酒造りには古くから伝わる名水が使われていますが、その有名な水の名前とは?
A. 伏水
B. 白川水源
C. 宮水
D. 御香水
× 【A】伏水
京の酒どころ、伏見の地名は古くは「俯見」や「伏水」などと書かれてきました。江戸時代に「伏水」が用いられるようになり、慶応4(1868)年には、「伏水役所」と公的にも使われていました。
水に関わるこの地名は、古くから水が豊かであることを象徴するもの。恵まれた自然のもと、今も20を超える蔵元が酒造りに取り組んでいます。
× 【B】白川水源
白川水源は、環境省の「名水百選」に選ばれている、熊本県を代表する水源。四季を通じ、水温14℃の水が毎分60tも湧き出ており、熊本市内の中央を流れる白川の源となっています。
水源地は観光スポットとしても人気があり、湧き水は自由に飲んだり、持ち帰ったりしてもOK。加熱処理された水や空のボトルも販売されています。
○ 【C】宮水
正解です。
宮水は、江戸時代末期、櫻正宗の山邑太左衛門によって発見されました。太左衛門は、場所によって造る酒の味が異なることに気づき、その原因が水にあることを突き止めました。
西宮市久保町の酒造会館近くには、太左衛門が宮水を発見したと伝えられる「梅の木井戸」があり、石碑が立てられています。
宮水は、リンやカルシウム、カリウムなどのミネラルを多く含む硬水です。ミネラルが麹菌や酵母の栄養分となり、酵素の作用を促すため、酒造りに適した水といわれています。
酒の色を濃くし、風味を悪くする鉄分は、宮水にはほとんど含まれていません。
× 【D】御香水
御香水とは、京都にある御香宮神社の境内に、貞観4(862)年に涌き出たとされる清泉のことで、伏見の七名水の一つに数えられています。よい香りを放ち、飲むと病が治ったり、願いが叶ったりするといわれたことからこの名がつきました。
徳川頼宣、頼房、義直の御三家の誕生に産湯として使われたとされ、霊水として厚く信仰されています。
【関連記事】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第7回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第6回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第5回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第4回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第3回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第2回】
吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第1回】
ライター
かわじり
好きなものは本、映画、音楽、サッカー、のど自慢、英会話、お酒、料理動画、ランニング、ヨガ…などなど、年は重ねても好奇心はまだまだ尽きない“雑食”ライター。 特に息子2人がはじめたサッカーに、今では自分も大ハマり。最初は週末に子どもの試合を応援したり、テレビで日本代表戦を観たりするぐらいだったのが、今ではJリーグ&高校サッカーに夢中!
2025.11.19 - 2025.11.25