豊中・伊丹 TOKK
Clouds
13.99°
TOKK(トック)大阪京都神戸阪急沿線おでかけ情報メディア
WEB版「TOKK」が「TOKK関西」にリニューアル
URLが変更になりました
検索する
閉じる
豊中・伊丹 TOKK
Clouds
13.99°

「砂糖やミルクがいらないコーヒー」。そんな不思議な看板を掲げるコーヒー豆専門店が阪急曽根駅近くにあるかみかわ珈琲焙煎所。
「砂糖やミルクがいらないコーヒー」。コーヒーをそのまま飲めない、何かを足してでないと飲めないという人、コーヒーが苦手という人でも、すっきりと喉を通る高品質なものを扱っているというかみかわ焙煎所の商品への姿勢を表す一言である。

オーナーの河上さんがコーヒーと出合ったのは、学生時代にアルバイトをしていた喫茶店でのこと。
いつもびしっとした制服に身を包み、かっこのよいオーナーがコーヒーを淹れてくれる純喫茶。
ある日のこと、コーヒーの王様とも呼ばれるマンデリンを淹れて、河上さんにも飲ませてくれた。そのコーヒーを飲んだ時、体に走った「ビリビリ」という感覚を今でも覚えていると話す河上さん。

その体験があってからは、喫茶店でアルバイトを続けながら、豆の違いや味の違いを覚えていった。大学を卒業した後は、自社ブランドのコーヒー豆を販売する会社に勤め、焙煎部門に在籍しながら、焙煎方法や流通などコーヒーに関する技術や知識を身に付けた。

アルバイト先の喫茶店のマスターからは店を経営していく上での姿勢を学んだ。
そして、コーヒー会社の社長からはコーヒーに関する知識や技術を学び、何よりも大切な「飲んでくれる人、お客さんのことを思って気持ちを込めて焙煎する」ことを教わった。

コーヒー豆の焙煎は〝モノづくり”だと言う河上さん。
そんな河上さんが焙煎のパートナーに選んだのは、ドイツの老舗プロバット社の焙煎機。
豆に熱を伝える力=熱カロリーが高く、豆にダイレクトに熱を伝えてくれるため、豆はふっくらと膨らみおいしくなる。豆の個性を出すにはこれが一番よいのだそう。
まるで蒸気機関車のような質実剛健な見た目からしても頼りになりそうな一台だ。

店頭には、浅煎りから深煎り、シングルからブレンドと幅広い好みに合わせられるよう商品がそろう。そして、コーヒーの説明にはいつも「マスターの一言」が加えられる。
マスターの一言は、直感的に味がイメージしやすい言葉で書かれている。専門店だからこそ、難しいことも簡単な言葉で伝える、読むだけで口と頭の中にスッと味のイメージが広がるよう。
マスターの一言は、店に行く前に読んでもらうだけでも、どんなコーヒー豆があるか分かってもらえるのではないだろうか。

かみかわ珈琲焙煎所の看板商品であり、地元・曽根の名前を冠したブレンドで紹介していきたい。
1つ目「とよなかSONEブレンド ももいろのときめき」。マスターの一言は「爽やか、フルーティーな風味は目覚めの1杯に」、朝に飲むコーヒーというコンセプトでブレンドされた。
2つ目「とよなかSONEブレンド グリーンの穏やかさ」。マスターの一言は「マイルドNo1。豊中の穏やかな日常をブレンドで表現しました」。
「なめらかで、口の中に広がる苦い風味はゴールデンシロップの輝き」「ストロングNo1。ほろ苦さと香ばしい甘さが重なる味わいはショコラの深み」、さらに「ミルクとの相性No.1。カフェオレにするならこれ」と続く。
いかがでしょうか。気になる一品があるのでは。

休日はどのように過ごされますか?とたずねたところ、意外にも、「おいしいと聞いた飲食店に行ったり、スイーツを食べに行ったりすることが多い」との答え。
おいしいものを食べると元気が出るから、食べることが大好き。出かけた先で見て聞いてインプットしたこと、コーヒーとは違う世界に触れて感じたことが、コーヒー豆の焙煎や販売に活きてくるのだという。
かみかわ珈琲焙煎所は女性のお客さんも多く、食べることが好きで、普段飲むコーヒーにもこだわりたいという人がほとんど。河上さんもそんな人たちに向けた商品開発をしている。
おいしいものには、おいしいコーヒーを合わせて楽しみたいと訪れる人が多いそう。

店のすぐそばに建つ豊中市立文化芸術センターがリニューアルオープンをした同じ年に焙煎所をオープン。
生まれ育った街に戻り構えた店は、曽根駅前のスーパーや商店街からは少し離れたところになるが、周辺は芸術センターがあり、緑や花でいっぱいの豊島公園へ向かう人が往来する場所。穏やかで、閑静な雰囲気に焙煎所がとてもよく似合っている。

店は今年で開店から5年を迎え、ファンも増えた。豊中市でコーヒーと言えばかみかわ珈琲焙煎所と言われるのを目指したいという夢にも近づきつつある。
嬉しい気持ちの一方で、店のファンになってもらった人たちの期待を裏切ってはいけないという責任も感じている。
最近は、店を飛び出し、駅や空港といった人が行きかう場所にポップアップショップなども出すことも増えている。
豊中市にこんなコーヒー焙煎所があるんだと言うことを知ってもらいたいという気持ちとともに、河上さん自身は人が行き交う場所に立って、受け取るエネルギーに元気づけられ、それがとても心地よいそう。

ここ数年でおいしいコーヒー店が増えた曽根。コーヒー店を巡りながら、曽根の街を歩いてほしいと考えだされたのが曽根珈琲散歩。
500m圏内に4軒のコーヒー店があり、コーヒー豆とカカオにも親和性があるよね!ということでチョコレート専門店も加わった5軒が「曽根珈琲散歩」に参加中。
住宅街であるにもかかわらず、こんなにコーヒー店が求められているのは珍しいとか。各店の店頭にもPOPを置いて案内中。
曽根珈琲散歩の参加店
MAHOT COFFEE
かみかわ珈琲焙煎所
EGO カフェ 曽根
STUDIO GU&COFFEE STAND
CHOKOLATE
CHOCOLATE BRANCH

豊中市立文化芸術センターと豊島公園のちょうど中間に位置するかみかわ珈琲焙煎所さん。
公園で遊んだ後に、芸術文化センターで催しを楽しんだ後に立ち寄るのにもピッタリの場所です。
喫茶店だった場所に手を加えて店舗にされているからか、長い間年月を重ねた老舗のような雰囲気がただよっています。お店の中には、その場でコーヒーを飲むことができる場所も確保されています。
| 店舗 | かみかわ珈琲焙煎所 |
| 時間 | 10:00~19:00 |
| 定休日 | 月曜日 |
| 問い合わせ | 06-6842-9860 |
| アクセス | 阪急曽根駅から約5分 |
| 住所 | 豊中市曽根東町5丁目10-1【MAP】 |
| URL | http://kamikawacoffee.com/access.html |